勾留15日目(留置所への差入れ)

 

どうも僕です😄

 

今回の記事では

留置所への差入れについて紹介していきます。

 

 

その前にいつもの留置所の日記から✍️

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◯月◯日(金):昨日から変わって部屋が一緒になった高齢者二人のうち一人がヤ●ザっぽい。そんなヤーさんが今日、即決裁判で判決が出て、ほぼほぼ留置所から釈放らしい。罪名まではいちいち聞かなかったけど、やっぱり『釈放』は羨ましい。。。

今日は昼頃に初めての健康診断。体重が3K gも落ちてた。。。当たり前か。。。

自分は全部で1分くらいで終わったけど、同部屋のもう一人のおじいちゃん、問診に行ったきり帰ってこないが、大丈夫か?(夕食前に帰ってきた)

今日はそれ以外、特に変わった様子はなかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

前記事で紹介しました通り、健康診断はすぐに終わります。

気になるのは体重と人によっては血圧くらいですね。

即決裁判のこともいずれ紹介しようと思います。

 

 

 

それでは本題に入っていきます!↓

 

 

さて、留置所へ差入れするには

どのような手順を踏めばいいのでしょうか?

誰が出来る?

差入れ出来るもの、出来ないもの

差入れのルールは?

何が喜ばれる?

 

f:id:ky071811:20230802065728j:image

 

経験として、受ける側のみの見解になってしまいますが、差入れについて詳しく紹介していこうと思います。

 

 

 

 

 

差入れできる人

差入れを許可されてる人、、、これは面会と同じ考え方です。差入れする側の人の身分が分かり、差入れしてもらう側(被疑者)の氏名が分かっていれば誰でも可能です。

面会についはこちらから↓

ky071811.hatenablog.com

 

 

差入れ方法

郵送や宅急便で送る事も可能ですし、面会時に提出する事も可能です。軽くて薄いものであればレターパックがおすすめです。自分も周りも多かったイメージです。

新聞くらいの厚さまでは入れられます。

面会の時であれば、その場でリアクションも見れますし、欲しい物や不要になった物を聞いて、帰りに宅下げ(※)も可能です。

郵送であれば、持って行く労力を省けます。この後紹介しますが、本などを差し入れる場合は重くなりがちなので、郵送の方がいいでしょう。

自分の住んでいる所轄の留置所とは限りませんから、遠くて行けない場合は郵送一択になりますね。

 

※宅下げ:差入れの逆です。留置所に保管されている被疑者の所有物(私物や差入れして用済みになったもの、衣服)を自宅に持って帰るという意味です。

 

 

差入れの注意点(ルール)

郵送で送る場合は、特に事前に確認しておく事が必要です。

 

宛名

郵送の場合の宛名ですが、収容されている警察署の後に『留置課』と書き、その後に被疑者の名前で届きます。

 

土日は入らない

土日に受け取ってはくれますが、中身をチェックして許可を出す責任者がいないんでしょう、土日で本人に渡る事はありません。

 

数量制限がある

これは主に本の事で、この後にも紹介しますが、一度に入れられる数が決まってます。事前に入れて良い数量を確認してから送りましょう。

 

 

(ちなみに差入れだけなら『接見(面会)禁止』でも可能です。)

 

差入れできるもの・できないもの

勾留期間は短ければ最短で20日と数日ですから、経験や聞いた話を元に挙げていきます。

 

差入れできるもの

・衣類 ※

(下着、靴下、トップス、スウェット)

・サニタリー類

(タオル、歯ブラシ)

・雑誌、新聞

・小説や漫画本 ※

・文具

(ペンは除く、キャンパスノート、便箋、封筒、切手)

・現金

(最低金額も決まってませんので金額は自由です)

・書類(委任状など)

・名刺(弁護士の名刺など)

 

差入れできないもの

・衣類

(フード付、紐付、ジップ付、ポケット付、紐を出す穴を塞いでないもの)

靴下もくるぶし丈までです。

スウェットのパンツも、差し入れる場合は、紐を抜いてそれを通していた穴も縫ってあげて下さい。 ヒートテックも不可です。

・食品

・上限を超えた冊数の本

1日に入れられる冊数は3〜5冊までです。

これは雑誌や新聞もカウントされます。一気に沢山送って、留置所や本人に任せるという融通はききません。

 

喜ばれるもの

・何度も読むことができる本(文庫本サイズ)

→ なんといっても暇ですからね。ジャンプはオススメしません。この機会に教養をつける意味でも活字だらけのものが良いです。

そして机や椅子がある訳ではないので、色んな体勢でも読む事が出来る文庫本サイズが良いと思います。

・現金

→ 留置所内でもやっぱり無いに越した事はありません。

自弁として、食事のUPグレードが出来たり、石鹸やニベアも買えますので。

留置所生活では食事は唯一の楽しみですから。

 

 

差入れと宅下げ

良い例ではないですが、離婚届や委任状など、特に家族が逮捕・勾留されてたら、書いてもらわなけらばならないものもありますよね。

その場合、公的な書類であれば、受付して面会までに差入れしてもらえるので、面会時にお互い確認しながら、本人に記入してもらうことが可能です。そしてそれをそのまま宅下げ依頼をすれば、面会後5分も待っていれば、サインしたものを返してもらえますので、当日中に持ち帰ることが可能です。

 

 

保管の容量

それぞれ小さなロッカーを割り当てられていて、そこに着替えや差し入れられた本などを保管できます。

しかし、このロッカーが小学生のロッカーと同じくらい小さいんです💦

着替えが数着あって、ジャンプが2〜3冊もあればパンパンです。笑

そんなこんなで宅下げに来る人がいなかったり逮捕時に持ち物が多い人は留置かが保管してくれるんです。

僕の時は『危険物扱い』と呼ばれてましたね。

留置施設に入れられないもの(入れる必要のないもの)を全て『危険物』と呼ぶみたいです。

紐がついたまま衣服など、差入れられてチェックを通らなかったもの等もこれに該当します。

 

 

まとめ

被疑者を心配する余り、色んなものを送っても良いのですが、いつかは持ち帰るという事を忘れないで下さい。保釈が見えているのであれば、ホイホイ差入れても持ち帰るのは本人です。

本に関しては、面会にいけるのであれば、その際に読み終わった本などを聞いて、宅下げして差し入れの本と入れ替えてあげるのが良いと思います。

はじめて逮捕・勾留された人は何を入れられるか分からないと思います。

まずは、せめて清潔にしてあげる為に下着などのインナーから差入れして様子を見ても十分です。

ニュースなどで犯人(被疑者)が来ているスウェットは留置所で貸し出しているもので、取り急ぎの衣服は困りません。

勾留が長くなりそうであれば、そこではじめて上着や本、現金などを考えるくらいで問題ないかと思います。

はじめて身近な人が逮捕・勾留されたら、心配もするでしょうし、警察署に問い合わせるのにも勇気が要ります。こちらを読んで少しでも参考になればと思います。

 

 

 

次回は没収された証拠品について紹介していこうと思います。

今の時代、スマホやPCにはかなりの情報が詰め込まれているので、

一筋縄ではいきません。。。

 

 

ではではまた後日〜☞